エレメカゲームを楽しもう(新幹線ゲーム)

ゲーム
スポンサーリンク

おっさんはエレメカゲームも好きだ。今はあまり見かけなくなったが、昔は駄菓子屋、デパートの屋上、遊園地に必ずと言っていいほど設置されており、よくやったものである。エレメカゲームの定義は難しく、多様な形態のものがあるが、今回はエレメカゲームの中でも特に有名で難易度バランスもとれている「新幹線ゲーム」を紹介したいと思う。

10円ゲームの王様「新幹線ゲーム」

新幹線ゲームは10円玉を投入してレバーで弾きながら数々のワナをかいくぐり、最終目的地である「博多」に10玉をドロップすればクリアとなるシンプルなゲームである。昭和50年代ぐらいに子供であった人ならば一度は遊んだことはあるのではないか?というぐらい有名なエレメカゲームである。

新幹線ゲームで操作するのは左右のレバーのみである。このレバーはバネ式になっており、チカラの加減で10円玉の移動距離や勢いを調節することになる。昔のパチンコではこのこのようなバネ式レバーで玉をイッコづつ打ってチューリップに入れたりするのを楽しんでいたものである。

レバーのチカラ加減を調整しながら下に落としていくのだが、後半になるほど難しくなっていく難易度のバランスが絶妙で、なかなか博多まではたどり着けない。。だが絶対不可能ではなく、うまく落とすことができると下から景品(当たり券)が「ガチャコン!」といった音と共にもらえる仕組みになっている。この音を脳内再生できる人は結構多いのではないかと思う。

当たり券は店によって対応が違うが、駄菓子屋敷設の場合はお菓子と交換してくれる場合が多かったように思う。10円という手軽さと絶妙な難易度バランス。なぜかうれしい当たり券といった複合技で当時の子供たちを虜にしたものである。

モノホンはどこで遊べるのか?

絶滅の危機にあるエレメカゲームを遊べるトコロは数少ない。。そんな中でもおっさんのおススメは板橋にある「駄菓子屋ゲーム博物館」である。ココはヤバイ。新幹線ゲームをはじめとした10円玉系エレメカゲームを多数保管し、いつでも遊べる状態にしている恐ろしい空間である。その光景はまるで生きたシーラカンスが大量に泳いでいるかのごとくであり、ラインナップは圧巻である。

博物館内では駄菓子も発売しており、思わず購入してしまう。

 

館長の岸さんは10円ゲームの本も執筆するほどのプロであり、かなり濃厚な内容になっている。新幹線ゲーム一つをとっても様々なバージョンがあるらしく、内部メカニズムの解説も乗っているのでエレメカ好きにはたまらん一冊となっている。おっさんも館内で購入したが見てるだけでも楽しい。1200円+税なので安いぞ。

 

もっと手軽にスマホとかで遊びたい?

そんなワガママなおっさんでも大丈夫だ。だがゲーではHTML5で作成された新幹線ゲームを無料で楽しむことができる。ただ、サイトの更新が最近無いため、いつまで遊べるかは不明だが一応お知らせしておく。アプリでもあるらしいがちょっと見つけることができなかった。ただ、おっさんとしては是非実機で遊んでみることをおススメする。半分錆びてバネがフニャフニャになったレバーを駆使しつつも、博多に落とした瞬間の「ガチャコン!」を五感で感じて欲しい。

 

んじゃまたね。

 

 

コメント